新刊案内
-
北海道の国鉄・私鉄・路面電車(上巻)道東・道北編
著者:山内ひろき
1960年代~80年代を中心とした北海道の国鉄・私鉄・路面電車・炭鉱鉄道・簡易軌道を紹介。北海道内各地の旅客と貨物輸送の中軸を担っていた時代の写真記録。上巻(道東・道北編)の本書では国鉄路線として、
-
さっしい少年が出会った昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編
著者:笹目史郎
東京牛込で幼少期を過ごし、行き交う都電を眺めることが鉄道趣味の原点だった「さっしい」こと笹目史郎少年。その都電を中学1年のときに初めて撮影して以来、当初はハーフサイズのカメラ、やがて一眼レフを持って、昭和40年代の鉄道
-
銚子電気鉄道の全記録
著者:
銚子~外川6.4キロを結ぶ銚子電鉄は1923(大正12)年に開業。もともと銚子から犬吠埼・外河に至る鉄道路線は総武鉄道によって1901(明治34)年に計画されて工事が始まったが頓挫してしまい、その後、有志らによって開通を果たし
-
ベネルクス3国縦断 蒸機が走る保存鉄道を求めて
著者:田中貞夫
旅のタイトルは「ベネルクス3国の蒸機が走る保存鉄道を求めて」 保存鉄道を愛する熟年男の旅は、ベネルクス3国(オランダ・ベルギー・ルクセンブルク)を縦断し、ドイツ/モーゼル川沿いの葡萄畑に囲まれたモーゼルワインの産地で中世
-
昭和~平成時代の名古屋鉄道 第3巻 常滑線・河和線・知多新線
著者:服部 重敬, 名古屋レールアーカイブス
白井昭氏(元・大井川鐵道副社長)が撮影した1955(昭和30)年から1970(昭和45)年までの約15年間と、NPO法人名古屋レール・アーカイブス理事長の服部重敬氏が撮影した1976(昭和51)年以降の写真により、70年近い期間の名鉄を
書籍カテゴリー
鉄道
-
朝日新聞社機が撮った1960~70年代の鉄道駅【首都圏国鉄編】
-
朝日新聞社機が撮った総武線、京成線の街と駅
-
常磐線 街と鉄道、名列車の歴史探訪
-
京浜東北線 埼京線 街と鉄道の歴史探訪
-
京浜東北線 根岸線、鶴見線 街と鉄道の歴史探訪
バス
-
昭和末期~平成のバス大図鑑 第7巻 京阪バス
-
昭和末期~平成のバス大図鑑 第6巻 東京都交通局
-
昭和末期~平成のバス大図鑑 第5巻 西武バス
-
昭和末期~平成のバス大図鑑 第4巻 横浜市交通局
-
昭和末期~平成のバス大図鑑 第3巻 神奈川中央交通
古地図
-
写真が語る激動の1世紀 板橋区のいまむかし
-
発掘写真で訪ねる さいたま市古地図散歩 ~明治・大正・昭和の街角~
-
発掘写真で訪ねる 横浜市古地図散歩【下巻】~明治・大正・昭和の街角~
-
発掘写真で訪ねる 横浜市古地図散歩【上巻】~明治・大正・昭和の街角~
-
鐵道・文化漫遊記抄 ≪下巻≫
その他
-
京浜急行沿線 とびきりの魚屋&酒の肴
-
-
-
-